- 渡邊 優

- 10月2日
- 読了時間: 2分
熊野三山と伊勢神宮、存分に神様の気を感じて無事に帰ってきました。
熊野本宮では2400年前のお社を感じながら、あまりに気がいいので数時間その場でのんびり過ごしていました。伊勢神宮ではズドンとして懐が広く、それこそ太陽のような気を感じ、のんびり散歩をしながら自分のパターンである自惚れや奢りを振り返っていました。オレオレ、俺どうよ!というやつです。
自分はどうありたいか、どうなりたいかも大事ですが、それと同じくらい大事なのが、自分を知ると言うことだと思います。そしてその自分を知ったら、最低でもそのパターンは使わないということが大事なんだと改めて思いました。
自分を変える、ということは厳しいことかもしれません。なぜなら、自分が思ってなかった自分と対面し、それを認めなければならず、更にはそこに抵抗するパターンがあるからです。それは、自分の傲慢さや甘さなどといった自分でも気づいてないパターンであり、それでいたために、まるで自分自身が壊れるような体験をします。自分はこうだ、と信じていたものが壊れる体験です。そして実はそれもパターンであることをちゃんと理解して、自分を変えていけばいいだけのことです。非常にシンプルなんです。
そして古いものが壊れないと新たなものが作れない、これも真実だと思いました。
それができるのも、この世界で生きているからこそであり、そのチャレンジをしに私たちはきているのだと思います。
魂にとっての最善を尽くす。
それが一番大切なこと。
そんなことを考えさせられる旅でした。

コメント