top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2022年7月4日
  • 読了時間: 1分

ここ最近、一人になりたくなりという黒パターンの反対の白パターン、一人になってもいいを無理に選ぼうとして非常に苦しんでいました。

それもそのはず、そもそもの黒パターンを許せておらず、受け入れてもおらず、黒パターンが小さくもなっていない状態で白パターンを無理に選ぼうとすれば、それは黒パターンに抵抗しているのと同じなので、息が止まるような、深海に沈んだような苦しさでした。

そもそものところを見失ってたわけです。


自分のどこかで「一人になりたくない」なんて男としてカッコ悪い、ならさっさと一人になってもいいを選んで、実際になってしまおう、なんて思いもありました。

でも大切なのは、カッコいいとかカッコ悪いではなく、パターンを救うことだったんです。

そこをおざなりにして、カッコつけて白を選んだってうまくいくはずがありません。


原点を忘れていた出来事でした。

そして、本当の意味での、パターンを救うことがどれほど大事かわかった気がします。

自分が楽になるためでもなく、カッコつけるわけでも、周りの目を気にするでもない、純粋にパターンを救済すること。それが、今の私にできる唯一のこと。


 
 
 

最新記事

すべて表示
パターンを許せているか

昨夜釣りをしていると、隣の人とその隣の人とで一悶着ありました。 それを見ている中で、あっ、パターン同士が揉めているのだなと思ったのです。そして胸の辺りに軽い締めつけがあり、どこかで嫌悪感を抱きました。 片手に竿を持ちながら自分のパターンを探していると、パターンでの行動はいけないものだというパターンに気がつきました。自他のパターンを許せないパターンです。それは自分のパターンだけでなく、他人のパターン

 
 
 
一貫しているもの

他人の評価を気にするパターンが私にはあります。 それは他人の評価で自分の価値が決まったり、他人の評価が自分への自信や自己肯定感に繋がるとパターンは信じているからです。 しかしここ最近の課外授業での学びでは、一貫して人の在り方について説かれています。 京都では当時の僧侶の在り方と作法から、また昔の日本人の信仰心の深さや、時の天皇が作った様々な国宝などから人民に対する思いが伺えます。 松下政経塾では、

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page