top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は茅ヶ崎グループの勉強会でした。

そして今回はCOVID 19の影響も考慮してオンラインでの勉強会となったのです。


しかしZOOMが不調で、2名(私も・・・)が音声が出ない等々と不具合があり、急遽Google Meetへ変更。そこは流石ファインプレーとしか言いようがない準備がMさんのファシリテーターにはレールが引かれていたのです。

そんなオンラインの問題もなんのその!

予定通り軽快に進む勉強会には、皆んなの軽やかさが反映されているようでした。


毎日毎日、感染者何人!と言われている世の中で、軽快に自身の学びを遂行している仲間たちからは胸のすくような軽やかさをいただきました。

この深刻にならない軽やかさは今の時代にとても大切なことだと思います。


そうかそうかと受け止めながらも深刻にならない懐の深さは強さでもあり、真の強さを鍛えてきたからこその賜物だと思いました。


少しづつでもこういった軽いエネルギーが世界に充満していけたらいいと思います。


しかし今年は暑い。うだるような暑さが続きますが熱中症には十分注意してください。

最新記事

すべて表示

普通はこう、みんなそう・・ その枠を超えた普通を習ったことは、まさに目から鱗でした。 嫌われることは普通のこと、できないことも普通、認められないことも普通、人から理解されないのも普通、愛されないのも普通、評価されないのも、平凡なことも普通、きっと起こること全てが普通なのかもしれません。 そう思うと、パターンが騒ぐのも普通で、その騒ぐパターンと共にいられるのも普通になるのだと思いました。私はパターン

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

bottom of page