top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

一匹狼。

その在り方をまざまざと見せてくれたのは他でもなく、バレエの先生でした。

私のクラスの先生は、普段はプロのダンサーとして活躍しており、全国のツアーに参加しながらその合間に私たちにバレエを教え、自身も練習するという生活をしています。

そんな先生同士が馴れ合ったり、依存している姿は見たことがありません。

もちろん信頼関係があると思われる会話は聞こてきますが、自分のことを淡々とやるその姿は、圧倒的なプロの世界。プロ意識とは一切パターンの入る隙がなく、自分のことを淡々とやり、結果を出していく。そんなことの様に思いました。


そんな先生の姿は生き方に通じていて、自分の人生だけは自分で創るしかない、この努力だけは誰かに手伝ってもらう訳にはいかない。

いや、手伝ってもらうことができない。代わりにやってもらうこともできない。

そんな当然のことを、パターンの入る隙なくやっている姿は平然としていて、当たり前の様にも見えます。


これがプロか・・・と感動しました。

そして生徒たちに教えるときはそのレベルまで降りてくる。

圧倒的にレベルの低いところまで降りてきて教える。

それができるのもまたプロなのだと、まざまざと教えられた気がします。

この様な新たな在り方を毎々教えられ、考えさせられ、良い経験をさせてもらえるのもまたバレエなんだなと。


奥が深いな、バレエ。



最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page