top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

兄の仕事を手伝い始めてから約一ヶ月、今の現場にもそろそろゴールが見えてきました。


そうして今思うことは、兄は凄く良いチームを作ったなぁと。

親方(兄)の寛大さやリーダーシップがチームを一つに纏め、大きなミッションをやり遂げていく。

職人気質らしく、余計なことは一切言わず、黙々と目の前の仕事を進めていく。

そしてまた次のミッションへと日本全国へ飛んでいく。


この仕事の一番のやりがいってなんですか?とチームの職人さんに聞いてみたところ「住人の方から、綺麗になって良かった。雨漏れが止まって良かった。トイレ、お風呂、洗濯パンなどの水漏れが止まって良かった」と喜ばれることだと言っていました。


決して自分のためではないんですね。


なんだかヒーローのように思いました。

仕事とは本来こうあるべきものなのだと、教えられた内容でした。


ただ、台風被害の時などは、雨漏りを止めて欲しいと言われれば昼も夜も働き詰めなので、本当にキツいと思います。なので、無理だけはして欲しくないと思います。



最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page