top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2022年1月14日
  • 読了時間: 2分

嫌われる勇気か・・・

嫌われてでも、何かを伝えなければならなかったり、嫌われてでも、本当のことを言わなければならなかったり、嫌われてでも、憎まれてでも、自らが壁となって立ちはだかったりと、相手のことを思うからこそ憎まれ役になりるなんてことは考えたこともなかったです。嫌われて傷つく、ヘコむことはあっても、自ら嫌われ者を買って出るなんてことは一度もなかったと思います。黒パターンでの嫌いはありましたが。それほど、嫌われるということに対しての耐性がないのだと思いました。


なぜこんなことを思ったのかというと、ライジングサンという自衛隊の漫画を読んでいて、自衛隊の班長や教官は、部下に対して必要以上に厳しくするそうです。

その動機として、部下に厳しくした分だけ、その隊員が戦地や災害派遣の現場で命が助かる確率が上がるから、というものでした。そのためだったらいくらでも嫌われ者でも、憎まれ役にでもなると。


自衛隊のような命のやりとりをする現場では特別だとは思いますが、それでも人を預かり、育てるというのは、それほどまでの覚悟と勇気が必要なのかと圧倒されました。


今まで散々黒パターンで生きてきたので、愛されること、認められること、大切にされること、自分の価値を証明すること、いわゆる、チヤホヤされることや優越感を感じること、そこに価値があり、それを求めていた自分がちょっと恥ずかしく感じました。


自分もそういったガチの気概を持てるようになりたいし、嫌われてでも、何かに本気でありたい。

そのためにはどうあるべきか。今一度考えてみる必要がありそうです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
それは誰が?

それは誰が聞いているのか?誰が言っているのか?誰がやっているのか?誰が欲しがっているのか、誰が食べたがっているのかなど、パターンで思考し、パターンで行動し、パターン通りに生きてきた私は最近この辺りを大分気にしています。それほどパターンが染み付いているからです。 それは決して悪いことではなく、自分に気づくための肥やしであり、正しい道だと思いました。 パターンとは悪ではなく、私を育てるための存在かもし

 
 
 
自分との小さな約束

日記を書くこと、ワークをやること、本を読むこと、ピアノの練習をすることなど、自分との小さな約束を守ることは大事なことだと思います。特に私は中学の時国語が1だったので、文章を書いて人に見せるなど言語道断とすら思っていました。特に最初の頃は毎日が苦痛で、蕁麻疹が出たほどです。それでも自分との小さな約束を守ったお陰で、国語が1でもなんとかなるもんだと小さな喜びがあります。それは自分を肯定できる嬉しさです

 
 
 
嫌われる勇気

もう何年も前に一度読んだことがある「アドラーの嫌われる勇気」という本をメルカリで買い直して読み直しています。改めて読んで思ったのは、当時の私はなんとも腑に落ちない内容で納得できずにいましたが、今はもの凄く腑に落ちる内容で自分にストンと落ちてきます。 その内容はいうのは、自分は変われない、変わりたくても変われない、なぜなら親の育て方が間違っていたから、育ちが悪いから、環境が、学校が、上司がと、外部要

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page