top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

先日実家にいった際、父親から「お前はワクチンを打たないのか?」と聞かれました。

「よくわからないものだから今は打ちたくないよ」と答えました。

ここから意見の相似が生まれました。

父親は「ワクチンを打たないと人に迷惑をかけるだろ。ワクチンを打っていない人はワクチンを打った人にコロナを移すというし、世界的にもそうだからワクチン証明が生まれて、11月頃からはワクチンを打っていない人しかコンサートに行けないし、旅行にも行けない、それはワクチン証明を持っている人を優先するってことだろ。それにお互い打った方が安心感があっていいだろ」そのように言われました。


最初これを言われた時、胸の中がギューっ締め付けられて、なんだか責められているような、怒られているような気持ちになり、非常に不快な気分になりました。

私のパターンとしては「あれこれ言われたくない」これです。

その次に出てきたパターンが「自分は正しい」です。


とりあえずそれは置いておいて、よくよく更に話を聞いてみました。

「孫たちももう打った。お兄ちゃんにも打つように言った。みんな健康で安心していられるのが一番だろ。だからお前も打ったらどうだ」

そこで自分から、「ねえ親父、もしかして俺のこと心配して言ってくれてるの?」と聞いてみました。

そしたら何かがほどけたように、「自己責任なのは分かっている。けどいくつになっても親は心配することしかできないんだ」と言っていました。

私からは「自分で考えて責任持って決めるから心配しなくていいよ。でも親心で言ってくれてありがとう。感謝してるよ」と言いました。父は納得してくれたようでした。


きっと色んなところでこのような打つ打たないの話が出てくるのだと思います。

私もまさか自分がこのような会話が両親との間で出るとは思いにもよりませんでした。

それほど他人が心配したり、打っていないことで不安や恐怖を与えていると考えていなかったのです。


何はともあれ、父親とは理解ができてよかったです。

そしてやっぱり話をちゃんと聞くって大事なんだと改めて思いました。

あそこで自分の正しさをぶつけていたらきっと仲違いをしていたでしょうし、話は平行線のまま終わっていたと思う。それは家族であっても分断になるし、それはやっぱり望まないとこです。


ちゃんと聞いてみる。それって大事。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page