top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

自信があるとはどういうことだろう・・・


私の場合、他人からの評価が悪いと傷つくというパターンがあります。と同時にパターンは自信をなくしたとも言います。ということは、自信があったということです。自分の現実はできていなくて、わかっていないにも関わらず、パターンは自信を持っていたということです。で、他人からあれこれ言われたり、本当の自分という現実を突きつけられると、パターンは自信をなくすのだと思いました。

ということはパターンの持つ自信とは、幻想やファンタジーの世界で勝手に自分像を築き上げているだけのことだと思います。


これでやっと腑に落ちました。

自信をなくすとということは、自信があったからであり、自信があるから傷つくのだと思います。そしてそれは、プライドという自信で構成されているのだと思います。

プライドが幻想の自信を抱いて、ある意味自分を守る、そうやって傷つかない方に行こうとしているのだと思いました。


そう思うとパターンから目を覚ますのは大事なことで、そこからが本当の始まりのような気がします。

自信は必要ない、以前そう教わった気がします。確かに「私」の資質には自信はありませんでした。その代わりに尊厳を持ちなさいと、きっとそれは、パターンに流されない強さなのだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
それをどう活かすのか

パターンに気づいてケアしたり、もしくは何かの意味に気づいた際、そこで終わりではなく、それを自分にどう活かすのか、実はこれがとっても大事だと思いました。 生きるとは選択の連続で、無意識でいると今まで通りのパターンの反応で選択をしてしまいます。(私も本当によくある)そこを変えるのがパターンに気づくことであり、様々なワークだと思います。そして真に大事なのが、実践編だと思いました。 外に出ると人との関わり

 
 
 
それは誰が?

それは誰が聞いているのか?誰が言っているのか?誰がやっているのか?誰が欲しがっているのか、誰が食べたがっているのかなど、パターンで思考し、パターンで行動し、パターン通りに生きてきた私は最近この辺りを大分気にしています。それほどパターンが染み付いているからです。 それは決して悪いことではなく、自分に気づくための肥やしであり、正しい道だと思いました。 パターンとは悪ではなく、私を育てるための存在かもし

 
 
 
自分との小さな約束

日記を書くこと、ワークをやること、本を読むこと、ピアノの練習をすることなど、自分との小さな約束を守ることは大事なことだと思います。特に私は中学の時国語が1だったので、文章を書いて人に見せるなど言語道断とすら思っていました。特に最初の頃は毎日が苦痛で、蕁麻疹が出たほどです。それでも自分との小さな約束を守ったお陰で、国語が1でもなんとかなるもんだと小さな喜びがあります。それは自分を肯定できる嬉しさです

 
 
 

コメント


​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page