top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

思い通りの〜であってほしい。

思い通りじゃなきゃ嫌だ。

そんなあらゆる思い通りを求めるパターン。

自分の思い通りに認めて欲しい、思い通りに大切にして欲しい、思い通りに理解して欲しい、それらがあれば自分に自信が持てたり、自分に価値を感じられたり、自分を肯定できると思ってしまう。

しかしそうではない、思い通りに認められなかったり、大切にされなかったり、理解してもらえなかったとき、腹立たしさや不快感や怒りという感情として現れます。

つまりそれは、「他人次第」で自分が決まってしまうということになってしまうのです。

他人が思い通りのことを言ってくれると気分が良くて、思い通りじゃないと気分が悪くて、あらゆることが他人次第になってしまう。


自分の人生や、自分という個を大切にしよう思うとき、それは絶対に違うなと思いました。

自分を他人次第にしてはいけないと。


他人に承認を求めること自体が、依存しているのだと。


一般にこれからは「個」の時代と言われています。

個の時代とは孤独になる事ではなく「それぞれが主役になること」

そのためには他人と比べたり、他人次第になるというのは全くもってナンセンスなのだと思いました。

やっぱり自分の人生、自分軸で生きたいものです。

そのためにも、「もう他人に承認を求めるのはやめよう」これを選んでいこうと思いました。


最新記事

すべて表示

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

bottom of page