top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2021年2月15日
  • 読了時間: 2分

「許す」この許すという行為。何かを許そうなどと、今まで意識して使ってこなかった。と思いました。全ての自分を許すなど、一見簡単なようですが、めちゃ難しい。それほど自分をジャッジし、他もジャッジして生きていたのだと思います。


寧ろその逆、あんなことを言われて許さない、もしくはこんな自分じゃダメだ許せない、こちらの方がずっとずっと使ってきたと思います。そしてその感覚はしっかりと覚えていて、許さない、許せない状態というのはその物事に囚われて考え、ストレスを感じ、苛々して苦しく、辛いもの。感情的にも復讐心ややり場のない怒りを覚え、心身ともに疲弊する。これは非常に狂おしい状態でした。


しかしその逆の許しには、囚われた自分を自由にし、解放感を与え、勿論ストレスも感じず、軽やかでたおやかな自分へと、自然と誘っているようにも思います。


昔読んだ本にこんなことが書かれていました。「プラトンやソクラテスが唱えていた幸せの定義とは、真善美に触れている時、人間というのは幸せを感じる、そういうものだ。それが今では酒を飲んで皆と騒いだり、好きなことをすることが幸せだと勘違いしている。幸せとは個人的なものではないのだ」


真善美に触れている時、幸せを感じる。これは、分かる気がします。

きっと許しも、この真善美に間違いなく入っている、そんな気がしました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
王に愛されるパターン達

パターンが悪いんじゃない、「私」が機能していなかっただけだと、最近はよくわかります。 パターンは子供です。思い通りにことが運べば(他人も思い通りになれば)満足します。しかし一度思い通りにならないと、怒り、拗ね、いじけます。あらゆる画策をして、自分の思い通りにしようとするので...

 
 
 
暴れ馬

パターンは暴れ馬。 この意味が近頃よくわかります。勿論私のパターンを見ていてわかることですが、私の一番大きなパターンが、ここでもよく出てくる「プライド」です。 このプライドというパターンは、他人の言動に反応し、また自分自身にも反応します。自分自身に対しては、プライドに見合う...

 
 
 
否定

自分の傾向を見ていて思うことが、否定されたくない、というパターンです。 これもプライドからの派生のパターンですが、最近では否定はよくない、むしろ何でも認めることがいいとされる風潮がありますが、この否定の意味づけ考えてみました。 否定 + (プラスの意味づけ)...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page