top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

「許す」この許すという行為。何かを許そうなどと、今まで意識して使ってこなかった。と思いました。全ての自分を許すなど、一見簡単なようですが、めちゃ難しい。それほど自分をジャッジし、他もジャッジして生きていたのだと思います。


寧ろその逆、あんなことを言われて許さない、もしくはこんな自分じゃダメだ許せない、こちらの方がずっとずっと使ってきたと思います。そしてその感覚はしっかりと覚えていて、許さない、許せない状態というのはその物事に囚われて考え、ストレスを感じ、苛々して苦しく、辛いもの。感情的にも復讐心ややり場のない怒りを覚え、心身ともに疲弊する。これは非常に狂おしい状態でした。


しかしその逆の許しには、囚われた自分を自由にし、解放感を与え、勿論ストレスも感じず、軽やかでたおやかな自分へと、自然と誘っているようにも思います。


昔読んだ本にこんなことが書かれていました。「プラトンやソクラテスが唱えていた幸せの定義とは、真善美に触れている時、人間というのは幸せを感じる、そういうものだ。それが今では酒を飲んで皆と騒いだり、好きなことをすることが幸せだと勘違いしている。幸せとは個人的なものではないのだ」


真善美に触れている時、幸せを感じる。これは、分かる気がします。

きっと許しも、この真善美に間違いなく入っている、そんな気がしました。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page