top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

最近、自分の身の丈を意識しています。

学歴、職歴、家庭環境、生活環境、どんな家庭でどんな両親に育てられたのか、兄弟は、友人関係、自分の性格、自分の黒パターン、その傾向、そして今まで黒パターンで生きてきた結果など、外側の環境から、自身の内側までをしっかり観察し、自分の身の丈を知っていくというものです。


パターンは自分を過大評価します。

しかしそれは現実じゃない。

現実とは、自分がどんな人間なのかとちゃんと理解することです。


自分を観察し、日々のワークを続けていく中で、こうしたことが大事なのだと思うようになりました。

パターンの思う自分、それは理想の自分であったりします。それを追うあまりに、現実の自分と、理想の自分とのギャップに苦しみます。それが、自分をダメだと思う原因のような気もしました。


しかしそこから脱去し、現実の自分に戻るということは、自分の身の丈を理解し、それに沿った生き方をすることです。それは、ちょうど良い塩梅の生き方です。


身の丈を知る。大事なことだと思います。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page