top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日、カトちゃんばりのクシャミを、へ、へ、へエッックション!!としたら、腰に激しい痛みと電流が走り、その場で膝から崩れ落ちました。その様相はまるで土下座状態で「や、やばい、う、う、動けない・・・これが魔女の一撃と言われているギックリ腰か!・・初めてなったわ」


というのも、以前友人からギックリ腰になってやばい、1ヶ月経つけどまだ痛い、など、その衝撃と惨状を聞いてはいて、その時私は不謹慎にも「そんなにやばいやつなんだ・・今度なってみたいな」なんて思っていたのです。今考えると、そんなこと思わなきゃよかった・・・こんなに痛いとは・・


幸い自宅だったのですぐに横になると、痛みは楽になるのです。これも友人の話通り。それから触診で腰の状態を探って見ると、骨の痛みではなく、どうも腰の筋肉の硬直や、断裂っぽい痛みのような気がするのです。それから少し横になったまま休んで、その後お風呂でしっかりと温めて、マッサージボウルで腰の周りをよく揉みほぐしました。お陰で今日は大分楽になりました。


僅か2日というギックリ腰体験でしたが、ギックリ腰になった人の気持ちが初めてわかりました。

なりたくはないけど、なって初めてわかる他人の痛みでした。こりゃ辛いわ。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page