top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

エアコンが壊れました・・・

それも突然エラーメッセージが表示されて突如ストップ。ダイキンのホームページでエラーメッセージを確認してみると、室外機センサーの故障とのこと、今日で3日目に突入です。

流石に梅雨時期の湿気には参りました。除湿が欲しい今日この頃です。


そしてこのエアコンというもの、誰がいつ作ったのか興味が湧き調べてみたところ、1902年アメリカのウィリス・キャリアという人が、最初の電気式エア・コンディショナーを発明する。

そして我が国では東京電気が1935年にアメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社製のルームクーラを輸入販売。約100年余りの歴史がありました。私たち現代人は100年もの間エアコンに慣れ親しんできたんですね。(私が子供の頃は扇風機が主流だった気がする。扇風機の前で、あ〜〜あ〜〜とよく言っていた)


エアコンが壊れて初めて気づく文明の有り難み。

こうやって壊れてから、無くなってから気付く大切なものって沢山あると思います。

そうならないためにも、普段からの感謝が大切なのだと改めて思いました。

物はいずれ壊れる、だから感謝して大切にて使おう!そう思います。


ダイキンさん、修理に来られるのは明後日のもよう!至急頼む!

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page