top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分を見ていく中で、やっぱりこのパターンは大きいよな、と思うものをあげてみました。


●見下されたくない

●馬鹿にされたくない

●ジャッジされたくない

●舐められたくない

●あれこれ言われたくない

●負けたくない


そしてパターンはなぜそうされたくないのかと、共通するものを考えてみました。

・プライドが傷つくから

・自信をなくすから

・羞恥心に耐えられないから

・生きていけないから

また逆の視点でパターンを見たとき、

他人から認められたり、高評価を得たり、褒められたり、尊敬されたり、勝利を得ることにパターンは喜びを得るのだと思います。


そのような見えない他人との争い、競争、勝ち負け、上か下か、自分は正しいか間違いか、そこでパターンが一喜一憂しているのが伺えます。

前回初めて自ら下に立つ、という経験をしたときに、そのことに気がつきました。


しかし、下になることは以前にもありました、その下に立つこととは、下でいた方が徳するから、利益になるから、波風立たせたくないから、自分が傷つきたくないから、面倒臭いことにならないから、そのようなことが中心でした。それは損得や保身が前提での動機です。


そうすると以前の下に立つ意味と、今回の下の意味付けが変わってきます。

以前は相手を立てることで自分の利益と得になり、または自らの保身が中心でした。

しかし今回は相手を立てることによる風通しの良さや共感、自他への尊重、柔軟性、心の解放、そいうものに喜びを感じたのです。


ことが起こってからの不快感や腹立たしさはパターンのダイレクトな感情、感覚としては解りやすいのですが、普段の無意識での自分の思い、考えには目がいかなかったのです。


それはパターンであるがゆえ、無意識のうちに人の下になる、黒子になるとうことを避けてきた、嫌がってきた気がしました。自分を中心でものを見て、考える、ということがあまりにも自然だったのです。


今回新たな体験をしてその領域を経験し、この世界の奥深さと面白さにさらに魅了されました。

この新たな領域はまだ定着していないので、どんどん選んで定着させていきたいところです。

最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page