top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2022年3月14日
  • 読了時間: 2分

自分を見ていく中で、やっぱりこのパターンは大きいよな、と思うものをあげてみました。


●見下されたくない

●馬鹿にされたくない

●ジャッジされたくない

●舐められたくない

●あれこれ言われたくない

●負けたくない


そしてパターンはなぜそうされたくないのかと、共通するものを考えてみました。

・プライドが傷つくから

・自信をなくすから

・羞恥心に耐えられないから

・生きていけないから

また逆の視点でパターンを見たとき、

他人から認められたり、高評価を得たり、褒められたり、尊敬されたり、勝利を得ることにパターンは喜びを得るのだと思います。


そのような見えない他人との争い、競争、勝ち負け、上か下か、自分は正しいか間違いか、そこでパターンが一喜一憂しているのが伺えます。

前回初めて自ら下に立つ、という経験をしたときに、そのことに気がつきました。


しかし、下になることは以前にもありました、その下に立つこととは、下でいた方が徳するから、利益になるから、波風立たせたくないから、自分が傷つきたくないから、面倒臭いことにならないから、そのようなことが中心でした。それは損得や保身が前提での動機です。


そうすると以前の下に立つ意味と、今回の下の意味付けが変わってきます。

以前は相手を立てることで自分の利益と得になり、または自らの保身が中心でした。

しかし今回は相手を立てることによる風通しの良さや共感、自他への尊重、柔軟性、心の解放、そいうものに喜びを感じたのです。


ことが起こってからの不快感や腹立たしさはパターンのダイレクトな感情、感覚としては解りやすいのですが、普段の無意識での自分の思い、考えには目がいかなかったのです。


それはパターンであるがゆえ、無意識のうちに人の下になる、黒子になるとうことを避けてきた、嫌がってきた気がしました。自分を中心でものを見て、考える、ということがあまりにも自然だったのです。


今回新たな体験をしてその領域を経験し、この世界の奥深さと面白さにさらに魅了されました。

この新たな領域はまだ定着していないので、どんどん選んで定着させていきたいところです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
唯物論

物質、お金、他人との比較、認められること、優位に立つこと、勝ち負け、競争、今思い返すとそんな唯物論にどっぷりと浸かっていたのがわかります。そこに絶対的な価値があると信じていたのです。つまり、洗脳です。ここからが大事なのですが、今まで信じていた価値観が違ったと気づいた際、その...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page