top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

私には、負けを嫌がるパターンがあります。

最近こそ以前ほど騒がずにはなってきたものの、それでもそのパターンはそこにあり、たまに顔を出してきます。


そして最近、この負けたくないのパターンの本質が分かってきました。

この負けを嫌がるパターン。

「負けたら終わり」とした方が、私にとっては正確です。

そうなんです。負けたら全てが終わりだと、パターンは思っています。


この競争社会という長い歴史の中で、負けた時の他者から蔑む眼差しや、下とした扱いに、パターンは酷く傷ついたことを覚えています。それこそ奴隷のような扱いになるだろうと、そうなったら自分の人生さえも生きれなくなると、パターンは思っています。

また、その時に味わう屈辱感や惨めさ、情けなさ、恥ずかしさ、悲しみ、寂しさ、こういった感情はもう味わいたくない。

だから負けは許されない、「負けたら終わり」なんだと、パターンは決めつけているんです。


男性的であり、一見攻撃的に見えるパターンでも、その奥深くには、当時味わったであろう苦い感情と切なさが、そこにあるのがわかります。

過去の私の歴史の中で、このような体験を無数にし、今やっと、その本質と向き合えたことは、今の「私」にしか出来ない責任でもあり、喜びでもあります。


また一つ、新たな学びを携えて、今日も進んでいきます。



最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page