top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自己探求とは、私にとって自分を支えるものであり、救いであり、進化であり、生きる喜びです。

他者に視線を置かずに自分に目線を向けることが、これほど面白く、魅力的だとは始めた当初は全く思いませんでした。


それもそのはず、最初は自分を見れば見るほど目に余る自分を知ることになるので、自分自身をジャッジし、自分を見るのが嫌になるというループに嵌っていたからです。

きっとこのジャッジは以前は無意識に行っていたことと思います。

無意識のうちに自分にダメ出しをして、自分を痛めつけていたようにも思います。


一般的には、こんな自分ではダメだと自分に厳しくして、こうあるべきと自分に課すことが成長だと思われます。しかし自己探求をすればするほど、それが全く逆のことだと思うようになりました。

自分にダメ出しをせず、それもあっていいと自分を許し、もうそこに(こうあるべきに)囚われるのはやめようと、新たな白パターンへと選びかえる。


そこには自由や解放感があり、安堵感さえも感じます。

これでいい、今の自分から始めればいいんだと。


しかし自分にダメ出しをすると、自己嫌悪や恥ずかしさを感じ、自分が情けなくもなります。それは自分に対する理想や、自分が思い描いていた自分との違いに落胆したからです。


自己探求は現実を知るということでもあります。

理想の自分でも、思い描いた自分でもない、そのままの自分です。


そのままの自分を受け入れ、許すからこそ、本当の次のステップが踏めるのだと思います。

だから、救いであり進化のだと思う。





最新記事

すべて表示

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

bottom of page