top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日駅からの帰り道で自転車を乗っていると、浴衣の子供達を発見!もしや!と思い後をつけていくと(変質者ではない)そこにはユートピアが広がっているではないか!



ちょっとした空き地に盆踊りの準備と出店がある!もういても立ってもいられない!そう、私は無類の祭り好きで、もう目がないんです。出店にダッシュして生ビールをゲットし、喉に流し込む。普段飲まない私も祭は別だ!祭の熱気、子供達のテンションに追いつけ!追い越せ!祭と一体になるにはアルコールは欠かせない!


子供達の出し物の太鼓や笛を聴きながら一杯とは何とも贅沢だ!



祭の主役はいつだって子供達だ!大人は出しゃばっちゃいけない。裏方に回って粉もんを焼いておけ!


出店を見て回ると、型抜きや輪投げ、射的まである!懐かしい・・

型抜きはガキの頃いくらお金を使ったかわからない。唾をつけてどんなズルをしようとも一度も抜けたことがない型抜き。あれは子供心に悔しかった!





















そうこうしていると、盆踊りの説明が始まった。

なんと!最近の盆踊りは trf の EZ DO DANCE や荻野目洋子のダンシングヒーローまでもが盆踊りになっているというではないか!しかも最近の盆踊りは太鼓とドラムの融合で、ロックも入っていると!

やばい!楽しみすぎる!







夜も更けて提灯に明かりが灯った頃、向こうからかき氷を持ったチビちゃんがダッシュしてくる!「タッタッタッタ!ズザッー!」やっぱりズッコけた、ギャン泣きだ!・°°・(>_<)・°°・

慌てるな!3秒ルールがまだ残ってる!だが残念だ、8割はこぼれてる。。

母ちゃんにまた買ってもらえ!


そんな祭のドラマを見ていると、いつの間にか踊り子さんがお立ち台の上で踊りの説明をしている。しかし酔っ払っているから全く覚えられない・・仕方ない、いつものカンニングで踊ろう!


私は若い頃、クラブやディスコではほとんど踊らなかった。むしろ煩くて早く帰りたかった。しかし盆踊りは別だ!最初から最後まで打っ通しで踊る、いや踊りたいのだ!踊りは覚えてないけど。


さあ始まった!この祭のサビ、主役、トリの盆踊りが!

まずはいつものナンバー、炭坑節から東京音頭、猫型ロボットのドラえもん音頭、きよしのズンドコ節、そして90年代のナンバー!ダンシングヒーローからEZ DO DANCE !

イージードゥーダンス!ヒュー! イージードゥーダンス!ヒュー!踊る君をみ〜て〜る〜 フォー!フォー!」ノリノリだ!お父さんやお母さんにはたまらない!そりゃそうだ、この頃みんな青春だったんだ!もうみんなあの頃に戻ってる!キラキラしてるぜ!


楽しい時間は短いもの。ひとしきり踊った後、ついに最後の曲になってしまった。


最後のナンバーは、子供達みんな大好き「パプリカ!」

子供達の合唱ともにどうぞ!




最高の夏祭りをありがとう!




最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page