top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

「幸せになる勇気 アドラーの教えⅡ」著 岸見一郎を読みました。

哲人と青年の対話形式となっているので非常に読みやすく、グイグイと引き込まれ、本が線だらけになりました(笑


今回もまた、自身の理解と整理のためにもここに記しておきます。

アドラーが教える人生のタスクには、仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスクとあり、

特に愛のタスクが非常に面白かったので、今回はアドラーの教える、この愛のタスクを紹介します。


アドラーの教える愛のタスクとは、観念的な神の愛ではなく、本能的な動物の愛でもなく、「人間の愛」をテーマにしています。

一般的な愛とは、自然に恋に落ちるように制御不能で意志の力が及ばない、物欲に取り憑かれるようなものだと説明します。

しかしアドラーは、我々人間は神でも動物でもない、「人間の愛」を考えなければならないといいます。それは意志の力を使い、「築き上げていく愛」だと。

私の幸せでもなく、あなたの幸せでもなく、「わたしたちの幸せ」を優先して挙げるのです。

私だった人生の主題は私たちに変わり、幸福なる生を受け入れるためにも「わたし」は消えてなくなるべきだと。


他者を愛することによって、ようやく人間は大人になり、自立するのですと。

だから愛する「技術」を身につけ、愛することを恐れてはいけないんだよと、教えています。

たった二人からはじまった「私たち」は、やがて共同体全体に、そして人類全体にまでその範囲を広げていくでしょうと。


確か、先日読んだ本のケンウィルバーも同じことをいっていました。

人類全体から、地球全体に、そして宇宙へと意識が広がっていくと。


人の成長、進化というものは自分という個から離れて、他者を気遣い、やがては人類全体を気遣い、地球という星から宇宙という全体にまで派生しいくのだなと....

ここまで壮大なビジョンですと私のミームでは全く想像ができません.....

ですが、まだまだ私の知らない領域を、全体の一部として、しっかり機能していこうと思いました。


良い勉強になりました。




最新記事

すべて表示

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

bottom of page