top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

今週のバレエレッスンはいつもの先生がコロナで倒れたため、久しぶりに大先生のレッスンでした。

大先生はガニ股、立て膝で椅子に座り、その風体は男性そのもの、いや、男性よりもオッカナイ・・・


その大先生のレッスンで気づいたことがありました。

それは余計なものが一切ないということです。

無駄口もなければ余計なおしゃべりも、会話もない。バレエを指導して、必要であれば注意をし、ただレッスンに集中するというもの。

当然和気あいあいもなければ、笑顔もない。でもそれが妙に心地いいんです。


気を遣ったりすることのない淡々と進んでいく厳しいレッスン。

そこには、ここに何をしにきたのかという明確な答えがある気がしました。

それは、バレエをしにきているという、それ以外に余計なものが一切ない、シンプルな答えです。

このシンプルなスタンスというのは、この大先生の哲学なのだと思いました。

(パッションはあります。アツいです)


レッスンとは何か、学びとは何か、それは黒パターンを介入させずに、ガチで学び、ガチでレッスンを受ける、成長や上達のために。


余計なものはないけど、ガチがある。

そんな新たな意味づけを学んだ気がしたレッスンでした。

最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page