top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

他人との比較は、無意識のうちにしていると思います。

私もそうでした。

他人と自分を比較し、時に自分はまだマシだと思い、安心したりします。

またその逆に、他人の方が優れていると思うと、自分はダメだと思い自己嫌悪に陥ります。

また他人からの評価も同じように、良い評価だと嬉しく優越感を感じ、悪い評価だと凹み自己嫌悪にこれまた陥ります。


そしてその次にやったのが、白パターンとしての、もう他人との比較や評価で自分を苦しめるのはやめよう、を選ぶというものです。その甲斐あってか、少しづつですが、その領域から少し抜けてきた感もあります。(怠るとすぐに戻るので今も選び続けていますが!)


そして最近思うのは、他人との比較や評価に一喜一憂するのではなく、自分はどうありたいのか?そこが一番大事になってくるのでは?と思いました。

それは、誰かの考えや意見ではなく、自分の哲学です。

ですから、他人の理解や承認は必要なく、自分が納得できればいい、そういった自分だけのものとなります。他人は関係ない、自分の人生を生きるとはこういうことだと思いました。

人は他人の目で生きるのではなく、自分の哲学や感性で生きる方が幸せなのかもしれません。

なぜなら、とっても自由だからです。


最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page