top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日はバレエのレッスン日でした。

緊急事態宣言明けからは前列でのレッスンに変わり、少しずつ慣れては来たものの、まだまだとてもじゃ無いが前に出れるレベルではない。そう自分でも十分理解できる。


クラシックバレエって見た目とは裏腹にかなり激しいスポーツだと思います。相当なアスリート。

見ている分には美しく、まるで蝶が舞うようにヒラヒラヒラヒラと軽やかに舞っているようですが、それを支える筋力と持久力は相当なもの。しかも全てを笑顔で簡単そうに行って見えるのですが、やってみるととんでもない!こんな難しいスポーツ見たこともやった事もない!


音を全部使って合わせるリズム感も必要だし、身体能力も当然必要だし、芸術の要素も必要だし、質の高い人間性も必要と来たもんだ!もうこれだけやってりゃ素晴らしい人間になるんじゃないか?と思わせるほど子供達も礼儀正しい。色んな要素が必要で、そして奥深いバレエ。

最近はそんなバレエの魅力に引き込まれています。

見ているYouTubeもバレエダンサーばかりなってしまいました。(ルーティーン面白い)


どんな世界もそうですが、プロフェッショナルになるには相当な努力が必要で、これからの時代その要素が更に必要になるのではないかと思います。

プロ意識というエッセンスを学びながら、今日も懲りずにストレッチ。




最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page