top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2023年4月17日
  • 読了時間: 2分

昨日は横浜のみなとみらいホールにて、辻井伸行さんがソリストを務める新日本フィルハーモニー交響団を見にいってきました。


もう小学生ぶりに見聴きするオーケストラは圧巻の一言でした。

生の音が脳にビンビンきて何も考えられなくなり、一種の瞑想状態ではないかと錯覚するほどでした。

ソリストを務める辻井さんのピアノはもちろん素晴らしいのですが、それ以上に全ての音が織りなすハーモニーが素晴らしかった!音ってこんなにも迫力があり、そしてなんて優しいんだ初めて思いました。


もうずいぶん昔、小学生の時に見たオーケストラは何かの授業の一環だったと思いますが、当時はグースカ寝ていました。小学生の私には感じることも、聴くことも分からず、眠気に誘われるままに落ちていたのだと思います。私にとってのオーケストラは、大人になって初めて聴くに値するものだったのです。


どこが主張するわけでもなく、全てが完璧に合わさり、自分たちの役割だけを完遂する本物の音楽家達。そこにはスイミーがありました。自分の役割を兎に角やり、それが他のためとなり、全てが一つとなる。そういった意味でも自分のことをやるというのは、基礎の基礎なのだと思います。確かに他人のことをサポートはできても、直接代わりになることはできませんからね。


今回交響曲を感じれたのが本当に良かった。音を通して情景が浮かび、匂いまで伝わってきそうな透明感。生のオーケストラを聴いて初めてこの良さを実感しました。いやはや素晴らしかったです。





 
 
 

最新記事

すべて表示
王に愛されるパターン達

パターンが悪いんじゃない、「私」が機能していなかっただけだと、最近はよくわかります。 パターンは子供です。思い通りにことが運べば(他人も思い通りになれば)満足します。しかし一度思い通りにならないと、怒り、拗ね、いじけます。あらゆる画策をして、自分の思い通りにしようとするので...

 
 
 
暴れ馬

パターンは暴れ馬。 この意味が近頃よくわかります。勿論私のパターンを見ていてわかることですが、私の一番大きなパターンが、ここでもよく出てくる「プライド」です。 このプライドというパターンは、他人の言動に反応し、また自分自身にも反応します。自分自身に対しては、プライドに見合う...

 
 
 
否定

自分の傾向を見ていて思うことが、否定されたくない、というパターンです。 これもプライドからの派生のパターンですが、最近では否定はよくない、むしろ何でも認めることがいいとされる風潮がありますが、この否定の意味づけ考えてみました。 否定 + (プラスの意味づけ)...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page