top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

久しぶりに怪我をしました。昨日のサーフィン中に膝を捻ってしまい、膝の靭帯を損傷したのです。

症状といえば、痛みはそれほどでもないのですが、膝がカクッと抜けてしまうという初めての経験で、何が起こった?というのが第一印象でした。当然歩行に支障をきたすので本日病院に行ってきましたが、膝を固定するギブスを装着しました。これが不自由で不自由で、特にトイレ!膝を曲げずにトイレをするのが結構難しいのです。膝を伸ばしたまま便座へ座る、という少々アクロバティックな姿勢で用を足すのです。それ以外は寧ろギブスをしていたほうが痛みはないので有難いです。


そして膝の関節の模型を使って先生に怪我の説明を受けました。膝ってすごい。お皿があって、軟骨があって、靭帯があって、そこで体重を支えている。完璧な作業をしているのがわかりました。体の仕組みってきっと凄いのだと思います。内臓にしろ脳にしろ、完璧に何かの仕事しているのだと思います。さすが神が似せて創っただけのことはある!


しかし大人になってからのギブスって、何だか大袈裟のように感じて恥ずかしいです。

少しの間足が不自由ながらも家で出来ることをしていこうと、色々考えを回らしております。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page