top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

人は様々な自分の考えのもと、行動し、結果を受け取ります。

その結果に納得が出来ようとできまいと、全て自分の意識(考え)が招いた結果でしかありません。

その結果が、辛く、苦しいものなら、自分を改めるしかないのです。


だから、ちゃんと考える、ということを最近大事にしています。(自分の課題でもあります)

なぜ大事にしたのかというと、大事な自分のことだからです。

自分のことを、なぜ、どうして、とちゃんと考えることは、自分をより深く知ることにもなりますし、知ってから自分はどうしたいのか、とまたちゃんと考え、新たな白パターンの選択にも役立ちます。

それは、黒パターンで悶々と考えていた時とは違い、建設的であり、生産性のある思考だと思いました。


自分はどうしたいのか・・・どうありたいのか・・・

それは私が心底欲していることであり、納得ができて、腹落ちする在り方です。


そこに繋がる糸口が、黒パターンだったりします。だから、黒パターンであった時の自分をよく考えて、どうして、なぜ、と自分にツッコミを入れながら、より深く自分を内省することが必要なのだと思いました。そうしているうちに、段々と今の自分の問題につき当たります。それを知るためのちゃんと考える、でもあります。


そしてこの日記もそうです。自分の考えをまとめることに役立てていますし、アウトプットして自分のものへと定着させる役割もあります。


沢山の情報やネット、テレビ、SNS、一見すると答えがそこにありそうなものですが、周りの情報に囚われずに、自分の中から導き出すようにちゃんと考えることは、自分だけのオリジナルの解答なのだと思います。


それができるのも、結局自分だけなのだと思います。

最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page