top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

夜明け前が一番暗い


明けない夜はない


まだ20十代の頃に確か先輩に教えてもらいました。

当時なんでこの言葉を教えてもらったのかは覚えていませんが、きっと落ち込んで、暗い顔をしていたのだと思います。


確かに起こる出来事に対して、いつまでもそのままの状態であることはないと思います。


しかし、人間関係で生じる黒パターンの領域においては、時間が経てば経つほどに、怒りが憎しみに変わったり、恨みに変わったりもします。私も長年、怒りや憎しみ、恨みをいうものを抱えていたのでよく分かります。許せない状態というのも辛いものです。怒りと恨みに執着しているのですから負のエネルギーも相当なものでした。しかも自分は正しいと信じているのですからそこの領域から出ることもできずに、ただあの人が間違っていて自分は正しいと思い込むしか無かったのです。

それはずーっと夜明け前でもあったし、明けない夜でもありました。


今私が学んでいるこの学びにおいては、自分の感情を引き受けていくというものがあります。


自分をケアすることの大切さは、まず自分の感情を素直に知ることから始まります。

悔しいのか、悲しいのか、辛いのか、苦しいのか、悲しいのか、腹立たしいのか、ムカつくのか、許せないのか。それらを表に出し、その言い分を全て聞き、その存在に対して抵抗なく受け入れていきます。


それは自分の知らなかった一面をどんどん知ることにもなります。


そうやって様々な自分を知り、自分を許していくことが一番の夜明けにつながるのだと、最近はつくづく思うのでした。

最新記事

すべて表示

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

bottom of page