top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は茅ヶ崎グループのセミナーでした。

約3ヶ月ぶりに会うみんなの顔はまた一つ逞しくなっているようにも見えました。

そして月日を開けても変わらない関係性は気持ちの良いものです。きっと多くを語らなくてもそれぞれの世界で頑張っているのが分かるから、尊重しあえる仲になってきているのだと思います。


そして今回印象に残ったのは、自分がどの領域を選ぶのか?選択できるというもの。

そう考えるとあらゆる選択を私たちは毎日しています。

やる、やらない。頑張る、頑張らない。


昔高校の担任の先生にこんなことを言われたのを覚えています。

「確かに人には才能というものがある。勉強ができる者、スポーツができる者、絵が上手い者、けどなお前ら、『努力』っていう才能は皆んな同じだけ持っているんだ。その才能を伸ばすか伸ばさないかで人生大きく変わる。頑張れよ!」担任の卒業式の最後の言葉でした。


この言葉が強烈に自分の中に残りました。


何のための努力なのか?私は自分のためです。自分の成長のため、自分の視野を広げるため、自分の理解を超えていくため、自分の小さなプライドを壊していくため、そう、全て自分のための努力なんです。今は、それでいいと思っています。


日々自分がどう在るのか?その自分の在り方次第で、きっと他にもいい影響を与えていけるだろうと思っています。それほど一人の存在は大きい。

今日も、努力っていう才能を磨いていきます。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page