top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日はマティス展 に行ってきました。

絵は勿論素敵ですが、それ以上にとても自由を感じました。芸術家というのは自分の中に自由を持っていないと良い作品は作れないのかもしれません。


人を苦しめるもののほとんどが、執着だと思います。

他にも、囚われや、拘り、なんでもそうですが、黒パターンが執着するのだと思います。


私自身、今思い返しても本当にそうで、目に見える物質から、実際にあるもの、昇進などのなるもの、また得るもの、こうあるべきという枠など、そのような有形なるものに執着しているのだと思います。

そして進んでいく先が、何かに囚われない、執着しない、無形の世界へ向かっていて、それは諦めや、受容、そしてありのままでいいという、自他を縛らない自由な世界へと進んでいる気がします。


きっとそんな自由が芸術にはあって、美しくもあり、枠のない世界を表現しているからこそ、人々が魅了されるのかと思いました。


自分を自由にしていく。

大切なことのように思います。

最新記事

すべて表示

普通はこう、みんなそう・・ その枠を超えた普通を習ったことは、まさに目から鱗でした。 嫌われることは普通のこと、できないことも普通、認められないことも普通、人から理解されないのも普通、愛されないのも普通、評価されないのも、平凡なことも普通、きっと起こること全てが普通なのかもしれません。 そう思うと、パターンが騒ぐのも普通で、その騒ぐパターンと共にいられるのも普通になるのだと思いました。私はパターン

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

bottom of page