top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

地震、津波、洪水などの災害時、または有事の際に以下のことを優先するようにと、以前どこかのサイト(確か気象庁かハザードマップかそのあたりのサイト)でみました。


1自助 他の力に依存せず独力でことをなすこと

2共助 互いに力を合わせて助け合うこと

3公助 市町村や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関による救助や援助


1 まずは自分で自分の命を助けること

2 その次にお互いに助け合い

3 公的機関の助けを待つ


特に3の公的機関が一番遅くなるとのことでした。

給水車や消防車や救急車には限りがあり、できる限り自分達の力で生き延びてほしいとのことでした。その為にはそれなりの備蓄や防災の準備が必要になり、また意識をしっかり持って対応する、心の準備も必要かと思います。


この先数年間、地震や気候変動など、色々とことが起こると様々な機関から報告されています。

自分のことは自分で対処できるよう、準備だけは進めていこうと思いました。


最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page