top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

パターンの特徴について考えていました。

黒パターンの特徴として、黒パターンは常に自分を中心にして考えます。

自分のプライドを守る、もしくは自分のプライドを高める、自分の弱さを隠す、自分の狡さを隠す(言い訳する)自分が得をする、損をしないように、下に見られないように、傷つかないようにと、保身の為であったり、利己的でもあります。一見悪い存在のように思えますが、本当の「私」の代わりに働き続けたという事実でもあり、黒パターンに生かされてきた、と言ってもいいでしょう。


そして白パターンの特徴ですが、発展的であり、解放的であり、人を自由にし、成長させます。

凝り固まった「思い込み」から人を自由にさせ、新たな世界を見せてくれます。

それはその人の考え方から、気持ちの持ち方、在り方、人間関係、仕事への取り組み方などに志を持ち始め、あらゆる所に影響を及ぼし、人生そのものにも彩を与えます。


そして黒パターン、白パターンどちらにも共通することとして、周囲に影響を与えるというものがあります。勿論、受け取り手もパターンで受け取るので本人の問題というのは往々にしてありますが、この学びをしている私としては、何を選び、どのような影響を与えていくのかということには、責任があると思っています。


話はズレましたが、黒パターン白パターン、どちらが良い悪いは別にして、どちらを選ぶか、もしくは意識的に選べるようになる。ということが大切なことだと思いました。


私の考えたパターンの特徴を挙げてみましたが、どちらを選んでいきたいかは恐らく歴然であり、人という物は本来そのようにできているのだと思います。


最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page