top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2019年12月16日
  • 読了時間: 2分

「世界から戦争がなくならない本当の理由」

著 池上彰を読みました。


第一次大戦から第二次大戦、湾岸戦争、ボスニア紛争、内戦、テロを、現代史から見たフラットな見解で解説される内容は、非常に考えさせられるものばかりであり、相手国から見た戦争という新たな視点を与えてくれる内容でした。


特に考えさせられるのは、太平洋戦争以降の戦争において、常に戦争をリードしてきたのは敗戦国ではなく、戦勝国であったということです。


アメリカは戦争で経済が潤うという味を占めてベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争へと進んでいきました。旧ソ連は第二次大戦でドイツ軍の侵略を受け、2700万人(日本人の犠牲者が300万人と言われていますので約10倍)もの犠牲者を出したトラウマから、自国周辺に緩衝地帯を築こうと考え、東欧諸国を支配しました。東欧諸国は独立した国家運営ができず、さまざまな悲劇が生まれました。

戦争の教訓が次の悲劇を生む。実に皮肉なことでした。


私が思うに、戦争の種は全てパターンであり、恐れや怒り、プライドや欲に振り回された結果、他への侵略や資源争いへと発展しました。自分を見ていればこんな惨劇にはならなかったと思います。

私自身、他人と争い、比較するパターンは沢山あります。

「負けたくない」「下に見られたくない」「舐められたくない」そう思われたら生きていけないとパターンは思っています。

しかし、これを使うと戦いの連続で、人生がやさぐれてしまう。

何より自分自身が苦しくて生きた心地がしない。

だから、使わない。


先月の合宿で教わった言葉を思い出します。

『如何なる問題も、それを作り出したレベル、意識によって解決することはできない』

まさにそうだと思います。


そして、著者は最後にこう言います。

どうすれば同じ過ちを繰り返さなくなるのかを、我々は考え続けなければいけないと。




 
 
 

最新記事

すべて表示
王に愛されるパターン達

パターンが悪いんじゃない、「私」が機能していなかっただけだと、最近はよくわかります。 パターンは子供です。思い通りにことが運べば(他人も思い通りになれば)満足します。しかし一度思い通りにならないと、怒り、拗ね、いじけます。あらゆる画策をして、自分の思い通りにしようとするので...

 
 
 
暴れ馬

パターンは暴れ馬。 この意味が近頃よくわかります。勿論私のパターンを見ていてわかることですが、私の一番大きなパターンが、ここでもよく出てくる「プライド」です。 このプライドというパターンは、他人の言動に反応し、また自分自身にも反応します。自分自身に対しては、プライドに見合う...

 
 
 
否定

自分の傾向を見ていて思うことが、否定されたくない、というパターンです。 これもプライドからの派生のパターンですが、最近では否定はよくない、むしろ何でも認めることがいいとされる風潮がありますが、この否定の意味づけ考えてみました。 否定 + (プラスの意味づけ)...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page