top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

「世界から戦争がなくならない本当の理由」

著 池上彰を読みました。


第一次大戦から第二次大戦、湾岸戦争、ボスニア紛争、内戦、テロを、現代史から見たフラットな見解で解説される内容は、非常に考えさせられるものばかりであり、相手国から見た戦争という新たな視点を与えてくれる内容でした。


特に考えさせられるのは、太平洋戦争以降の戦争において、常に戦争をリードしてきたのは敗戦国ではなく、戦勝国であったということです。


アメリカは戦争で経済が潤うという味を占めてベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争へと進んでいきました。旧ソ連は第二次大戦でドイツ軍の侵略を受け、2700万人(日本人の犠牲者が300万人と言われていますので約10倍)もの犠牲者を出したトラウマから、自国周辺に緩衝地帯を築こうと考え、東欧諸国を支配しました。東欧諸国は独立した国家運営ができず、さまざまな悲劇が生まれました。

戦争の教訓が次の悲劇を生む。実に皮肉なことでした。


私が思うに、戦争の種は全てパターンであり、恐れや怒り、プライドや欲に振り回された結果、他への侵略や資源争いへと発展しました。自分を見ていればこんな惨劇にはならなかったと思います。

私自身、他人と争い、比較するパターンは沢山あります。

「負けたくない」「下に見られたくない」「舐められたくない」そう思われたら生きていけないとパターンは思っています。

しかし、これを使うと戦いの連続で、人生がやさぐれてしまう。

何より自分自身が苦しくて生きた心地がしない。

だから、使わない。


先月の合宿で教わった言葉を思い出します。

『如何なる問題も、それを作り出したレベル、意識によって解決することはできない』

まさにそうだと思います。


そして、著者は最後にこう言います。

どうすれば同じ過ちを繰り返さなくなるのかを、我々は考え続けなければいけないと。




最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page