top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

先週床屋さんにいきました。

口頭で、こんな感じでお願いしますと伝えるのって難しい・・

案の定、イメージとは全く違うスーパー刈り上げとなり「思い通りの髪型じゃない!」とパターンが騒ぎました。それは理髪師さんに対しての「思い通りじゃなきゃ嫌だ!」のパターンだと思い当たったのです。


思い出すと、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンで行動した時は体や語尾に力が入り、相手に対して圧をかけて話していたように思います。圧をかけて思い通りにしようとしていたんです。


しかし今回はその場で「もう思い通りにしなくてもいい」を選びました。

そうするとあら不思議、自分の希望を淀みなく伝えることができ、理髪師さんも気持ちよく受け取ってくれて、丁寧にカッコよく散髪してくれました。


今回改めて気付かされたのは、白パターンでの会話にはお互いにストレスや負担がないということ。

全くと言っていいほど淀みがない会話には(お世辞や圧など、きっとお世辞にも相手を思い通りにしようとする意図があるのかも)気持ちの良い透明な関係が築けるのだと思います。

こういう関係を築いていけたらきっと良い社会になっていくんだろうと思いました。


圧をかけて何かをする、させるという場面は社会では多いように思います。それは上司からの指示や取引先からの依頼など多岐に渡ると思いますが、この圧をかけて行うやり方は、自分にも、相手にも非常に負担(ストレス)になるのがよく分かりました。


少しでもこの関係を断ち切れるよう、まずは自分から変えていこうと思います。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page