top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

努力すること。

この努力について改めて考えてみました。仕事での努力・・・辛くて苦しいイメージしかない・・・

スポーツ(体育)勉強、どれも面倒臭く楽しいイメージが湧いてこない・・・これは黒パターンでのイメージ(マイナスの意味づけ)じゃあプラスの良きイメージってどんなこと?そう考えた時のプラスの意味づけが、夢や目標のため、前に進むため、成長のため、生きると言うこと自体が努力かも。今の自分にとっての努力の意味づけですが、きっとこの先には、家族のためや誰かの支えのため、地域のため、世の中のため、そうやって自分以外へと努力の世界が広がっていくんだろうと思うのです。

それはどちらが正しいとかではなく、当然の道のりであり、きっと誰しもが通る道なのだと思います。この道をすっ飛ばしていくとどうしても無理が生まれ、自分を蔑ろにしたツケがまわり、苦しさや辛さが生まれると思います。それはやっぱり純粋な思いからでの他への努力ではないからだと思うんです。邪な思いとまでは言わないまでも、自分以外の誰かにする時って、どこか自分のためにやっていたりする。好かれるため、嫌われないため、いい奴だと思われたい、愛されたい、大切にされたい、しかしそう思われなかった時、そう扱われなかった時に不満や怒りや苛立ちを覚え、他への努力が苦しみへと変わっていく。

だからこそすっ飛ばさずに、自分のための正しい努力が大切なのだと思います。

この正しい努力を、根気強く続けていこうと思います。



最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page