top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

バレエスタジオに通い始めて3年目となります。

通い始めの当初は、男性一人がめちゃくちゃ恥ずかしくて、嫌で嫌で仕方がなかった。

スタジオに行く車の中で、バレエに行きたくない!という語りかけを念仏のように唱えながら向かっていたのを思い出します。


しかしそんな私にも、舞台にチャレンジしませんか?

というお誘いを受ける機会が出て来ました。実はこれで2回目なのです。

事情があって舞台にチャレンジすることはできませんが、ありがたい限りです。

下手くそなのに・・・


苦手なこと、嫌いなことにチャレンジすることが、どれほど自分を成長させるのか。

この2年間で嫌というほど身に染みてわかりました。


嫌々オーラを出していたにも関わらず、(メチャしごかれて、体で解らせられましたが)ここまでしっかりと指導して下さり、次の目標も与えて下さいる先生方には感謝に尽きません。

舞台に上がることはできませんが、舞台に上がるつもりで、毎週のレッスンに励んでいきたいと思います。


本当はチャレンジしてみたい!

なぜなら、一皮も二皮も自分の殻を破って成長できるから。


最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page