top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

さて、今日はこれから盛岡の合同セミナーに行ってきます。

盛岡の仲間に会うのは約1年ぶりです。距離が離れていても、自分を見てパターンをケアするという、やっている行為は同じですから、その分親近感も湧きます。どんな親近感かというと、この学びをすると、まあ騒ぐ騒ぐパターンが!俺も私もと、話を聞いて欲しい、分かって欲しいとパターンは騒ぐんです。


そんなパターン達に翻弄されたり、翻弄される自分をダメだと思ったり、恥ずかしく感じたりと、きっとその辺りのプロセスは同じで、ある意味同じ経験をしている仲間だから、親近感が湧くんです。

「それわかる〜〜〜!」てな感じで。


だからこそ、そんな内面の話が共有できる仲間というのが、どこか普段とは違う距離感を覚えます。

同じ痛みがわかるというのかな・・

そんな内面的な苦しさ、辛さ、それらがあって初めて自分と向き合い、自分を知るのですから、そこへの理解がきっと、人との距離を縮めさせてくれるのだと思います。


黒パターンにはそういった、理解で人を繋いだり、距離を縮めてくれたりする役割もあるのだと思いました。


そんな思いを胸に、盛岡の地で学んできます。

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page