top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分に謙虚であること。

謙虚さって、他人に対してのことだとばかり思っていました。

腰が低くて、丁寧で、正直で、誰に対しても親切。こんな謙虚さが一般的だと思います。まあ、パターンの思う謙虚さですが・・・


そうではない、自分に対しての謙虚さ。

気づきがあったところでそれが全てだと思わない心持ちだったり。ただ今の自分に必要な気づきなだけと思えたり。まだまだ気づいていないパターンが沢山あるということを知ったり。まだまだ知らない領域があることを知ったり。そういった、現実の自分がまだまだ知らない、分かっていない存在だとちゃんと思えること。そんな自分に対しての謙虚さ。これを持ち合わせていきたい。


それは、先々自分の可能性を広げるものであったり、成長を促すものだと思う。


しかし、普段の生活の中で新たなパターンを見つけたり、そのパターンに引っ掛からなくなっていたりすると、ヨッシャ!なんて感じたりもしていました。それは特権意識だったのか、自己肯定感が欲しかっただけなのかもしれません。いずれにしても、パターンであったということ。


その時に必要なのが、上記での自分に対しての謙虚さ。

これをちゃんと持っていれば、よし次、よし次と、今の自分にあぐらをかくことなく、また少しづつ前に進めるのだと思う。そんな自分に対しての謙虚さを、改めて見つめてみたいと思いました。

最新記事

すべて表示

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

bottom of page