top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

正直さって、いいな〜と思いました。色々な本を読んでいても、心の内、本音を書かれている本は、どこか引き込まれて、まるで自分のことのように感情移入して本の世界に没入します。きっと生きている生身の人間の心情や心の機微が、私の心と重なって、共感したり、染み渡ったりするのだと思いました。正直さとはそうやって人を魅了し、他人の心もオープンにするのだと思います。


未熟であるが故に人を傷つけたこと、互いに傷つけあったこと、その後の後悔、そういったことを包み隠さずに語れるのは、その自分を許していないとできないことだと思いますし、自分を受け入れること、正直になること、他人の評価を恐れないこと、そこには勇気と強さがあるのだと思いました。


私も沢山間違いを犯しましたし、きっとこれからも失敗(無意識に黒パターンを選ぶ)はすると思います。今までの人生でも、まだ軽々しく他人に言えないことはあります。

それでも、少しでも正直でありたい。過去のことに限らずに、自分の考えや思いや主張、そういったことを白パターンを選びながら、伝えていきたいと思いました。


正直さには色々な作用があるのだと思います。

自分の中では誠実さや率直さや覚悟を養い、他人には勇気や感動を与える。

人が本来持っている普遍的なエネルギーには、そのような作用があるのだと思いました。


正直に語れる自分を目指して、今日も自分を見ていきます。

最新記事

すべて表示

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

bottom of page