top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

一昨日は横浜高校(男子校)3年10組の同窓会に行ってきました。

当時のことをありありと思い出し、すごい楽しかったです。


私の高校は高1から高2に上がる際にクラス替えがあり、2年に上がったその日、私の前の生徒はドカンを履いたドヤンキー、が多数。更にその前の席は競馬新聞片手にラジオで競馬実況を聞いている高校2年生。

そんな当時の私の心の声は「やばい!やばいぞ!ヤンキーとギャンブラーしかいないとんでもないクラスにきちまった…これで残りの俺の高校生活、終わったかも知れん・・・」そう思ったのが第一印象でした。


昔話に花が咲き、いつも一緒に補習を受けていた5人(もちろん自分も入っていますよ!)

補修の初めに先生から「今日ちゃんと補習にきたお前ら安心しろ!(バックれる生徒もちらほら)今日のプリントからしかテストでないからな!赤点だけは免れるぞ!」

生徒たち「ウォー!やったー!」それでも赤点を取る生徒もいた。

流石に先生から、「もう救えねえぞお前・・・」と。


カンニングのプロもいた。

そこまでカンニングに力を入れるなら勉強した方が早いんじゃね?と思うほどの徹底ぶりで、そんなプロのカンニングをカンニングさせてもらうという、カンニングの数珠つなぎをさせてもらっていた。

そんな彼のカンニングを一例紹介すると、黒板に力一杯ギューっと単語やら方程式やら年号やらを所狭しと書き込んでいく、それを消すとあら不思議、うっすらと書いたあとが残るではないか!

クラスの全員が彼に感謝していた。


そんな破茶滅茶なバイオレンスありのクラスの同窓会は、それぞれがそれぞれの人生を精一杯生きていて、それこそ十人十色で、比べることなんかできない人生の年輪を感じさせました。

30年ぶりに会う彼らは外見こそハゲ散らかしてデブにもなっているけれど、この30年間に色々な出来事があり、その経験を通して丸く大人にもなっている。そんな素敵な大人の同窓会でしたが、最後は円陣を組み、横高3−10ファイッオー!で締めくくる、やっぱりウルサイ連中でした。



最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page