top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は2ヶ月に一度の茅ヶ崎グループの勉強会でした。

いつにも増して、この仲間たちの勉強に対する姿勢や塾考は刺激になります。


今回の勉強会ではこんなワークをやりました。

友達とは、の定義。

一様に府に落ちた答えは、以前の友達は、寂しさを埋める相手が友達だった。

これは全員が共通している内容でした。

今思えば学生時代からそうでした。

寂しさを埋め、愚痴を言い合い、楽しいことを共有し、共に甘え合う。

そんな仲間を、友達と呼んでました。

寂しさや、一人では生きられないというパターンを埋めていたんだと思います。


では今は?というと。

尊重しあえる、対等でいられる、その人を大切にしたいと思う、信頼関係がある、親しき仲にも礼儀あり。

そんな仲間を、友達と定義しています。

以前よりも適度な距離感があり、大人な関係。


今回もまた、自分では気づけない、別の角度からの新たな見方を学ばせてもらいました。

ありがとうございました。


魂の道場仲間でもある、カウンセラーの岩崎マーガレット葉子さんが「心のからくり勉強会」を開催します。

誠実で、ユーモア溢れるマーガレットさんの勉強会は、きっと目から鱗の連続だと思います。

ご興味のある方はぜひ、フライヤーの連絡先までご連絡ください。



最新記事

すべて表示

「あれこれ言われたくない」という私のパターンは、もう本当にあれこれ言われることにうんざりします。そんなあれこれ言われたくないというパターンが一番騒ぐ時が、ピアノのレッスンの時です。約一時間のレッスン中「ちがーう!そこはフォルテ!そこは♭シでしょ!もう一回!」と檄を飛ばされ(パターンは野次と取っている)「もう勘弁してくれ!う・る・せ・え〜〜〜」と私のパターンは心の中でシャウトするのです。自分史上一番

今年密かに自分に課していた課題があります。それが、自分の殻を破ることです。 それは単純で、白パターンを選び実際に行動するということ、ただそれだけです。 今まで避けてきたこと、逃げてきたこと、やってこなかったこと、そこから目を背けずに、むしろこちらから挑戦していく。そんな姿勢が自分の殻を破っていく最初の1歩なのだと思います。ですがパターンはどうしても保身に走りがちです。 パターンは、恥をかきたくない

先日実家に顔を出した際、母親からあれこれ言われて「イラッ」とした場面がありました。 それはまるで中学生の頃の「いちいちうるせえな」ばりの感情だったのを覚えています。 今、この先日引っかかった「あれこれ言われたくない」のパターンに語りかけていますが、パターンの思いとして、自分は正しいからあれこれ言われたくないし、ダメ出しされている気になるし、自分のプライドも許せないと、そんな自分の正しさとプライドが

bottom of page