top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は2ヶ月に一度の茅ヶ崎グループの勉強会でした。

いつにも増して、この仲間たちの勉強に対する姿勢や塾考は刺激になります。


今回の勉強会ではこんなワークをやりました。

友達とは、の定義。

一様に府に落ちた答えは、以前の友達は、寂しさを埋める相手が友達だった。

これは全員が共通している内容でした。

今思えば学生時代からそうでした。

寂しさを埋め、愚痴を言い合い、楽しいことを共有し、共に甘え合う。

そんな仲間を、友達と呼んでました。

寂しさや、一人では生きられないというパターンを埋めていたんだと思います。


では今は?というと。

尊重しあえる、対等でいられる、その人を大切にしたいと思う、信頼関係がある、親しき仲にも礼儀あり。

そんな仲間を、友達と定義しています。

以前よりも適度な距離感があり、大人な関係。


今回もまた、自分では気づけない、別の角度からの新たな見方を学ばせてもらいました。

ありがとうございました。


魂の道場仲間でもある、カウンセラーの岩崎マーガレット葉子さんが「心のからくり勉強会」を開催します。

誠実で、ユーモア溢れるマーガレットさんの勉強会は、きっと目から鱗の連続だと思います。

ご興味のある方はぜひ、フライヤーの連絡先までご連絡ください。



最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page