top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

今日は年内最後のバレエレッスンの日でした。

心身共にビシッと内側から引き上げられた感じがします。

バレエも自己探求も、自分を見ながら成長させていくところは一緒で、間違いながら、失敗しながらチャレンジします。行き着く先は決して満足するものではなく、終わりがない世界というところもそっくりのような気がします。それほど目指しているところが形あるものではないのだと思う。

しかもこの自己探求とバレエ、20年前の自分が見たら信じられないと思う。

なぜバレエ?なぜカウンセラー?

間違いなく????の連続が頭を飛び交うだろう。それほど想像だにしなかったことを今している。「ものになっているかどうかは別として」


不思議なものだ。決して縁がないと思うところに今この身を置いて楽しんでやっている。しかも来年は4年目だ。20年前の自分にあったら言ってやろう!お前、バレエやるよ!しかも楽しんでるよ!と。そして反抗したら見せてやろう、レッスン姿を。きっとあんぐりと口を開けて固まるだろう。

そんな想像すらできなかったこの2つを、間違いながら、失敗しながらもゆっくり続けていきたい。


そんなことをしみじみと思えるレッスンでした。



最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page