top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

バレエレッスン。

ここ2週間、私が通っている火曜日の入門・基礎クラスがお休みでした。

先日の魂の成長に繋がるものの一つに、バレエがしっかりと入っています。

当初「いつ辞めたろか!」と思っていたバレエが、魂の成長と言うカテゴリーの上位に、ランクインしてきました。

自分ではあまり驚きはありませんが、他人からの視線は今まで見たどんな視線よりも、驚きと冷ややかさが伺えます。


父親にバレエの話をいてる時も「お前は本当に変なやつだ」と引き気味に言っていました。

きっと自分の理解の範囲を完全に超えているのだと思います。


今となっては全く変だと思っていないバレエも、以前の私も、父親と同じような目線で自分のやっているバレエを見ていました。

それは自分とバレエを否定し、受け入れられずにいた時代です。

それはそれは、辛くて苦しい時代でした。

他人の目線を気にしながら自らをも否定しているのですから当然です。

しかしレッスンを続けていくうちに、バレエの凄さを体験したのです。

それは堂々とすると言うこと。背筋を伸ばすことから始まり、体を大きく使うことに繋がります。

言われていることはキツいのだけれど、やらされていることは堂々とした振る舞い。

こんなに堂々とすることって、今までなかったと思います。

特に「王子になったつもりで!」と言われた後にやった正々堂々とした振る舞いは、俗に言う、「威張っている」と言う態度とは全く違い、自身の存在を肯定し、表現するとい新たな世界を見た気がしました。これは気持ち良かった!


こんな風にして、新たな世界を学び、少しづつ自分をぶっ壊してしていく。

これが快感になってきています。


バレエレッスン、来月からまた楽しもう!




最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page