top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

先日、東京両国にある江戸東京博物館に行って来ました。

ここ、メチャメチャ楽しい!

江戸初期から現代までの東京をテーマにして、あらゆる角度から首都東京の移り変わりを見せてくれます。どこが良かったというよりも、全て良かった。

江戸情緒溢れる中村歌舞伎座も、江戸時代の屋台も、夕涼みをしながら眺める花火も、お武家様のお屋敷も、近代化が進む明治維新から大正も、昭和の大東亜戦争から現代に至るまで。

あらゆる原寸大の模型からミニチュアまであり、気がついたらその世界にどっぷりとハマっていました。歴史を見るというよりも、その時代の生活や空気を感じてまるで自分がその場にいるかのような錯覚に陥っていました。しかも6時間も!気がついたら最後の一人となっており、見応え十分な江戸東京博物館は必ずまた行こう!と誓うほどのお気に入りの場所となりました。




そしてランチは下町らしく、どぜう鍋定食。どじょうの鍋です。

周りでは日本酒をキュッとやりながらどじょうをつつくという粋な食べ方をしている地元のおじ様たちがチラホラ。

胡座をかいて食べるどぜう鍋は味はイマイチだけど(泥臭い・・)気分だけはお侍さんとなり、龍馬も食べたのかな〜などと独り想像して食べていました。


たまにはこんな一人の東京巡りもいいもんだ!



最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page