top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

頭のいい人が苦手・・・

このパターンが私にはあって、学歴の高い人や上場企業の肩書き、お医者さんのような地位のある人、そのような権威、地位、肩書き、学歴のある人を、頭の良い人だと思い、どこか自分には敵わない、太刀打ちできない相手だと思っています。


そこで今日は「頭の良さ」について白黒ワークを使って考えてみます。



頭の良さ


+ 理解力がある、その人のもとまで降りていける、許しがある、普通の人の気持ちがわかる、受容力がある、強さ優しさがある、厳しさがある、愛がある

0  ただ一つの体験、絶対ではない、人による

ー 競争、勝ち負け、戦い、上か下か、普通の人の気持ちがわからない、切り捨てる、見下す、特権意識、優越感、排他的


こうして見てみると頭の良さとは、学歴や肩書きではなく、その人がどんな人か、それが重要なのがわかりました。

またマイナスの意味づけもとでは、終わりのない不毛な戦いのようにも思います。

恐らくほとんどの方がこの領域で戦っているのかもしれません。


意味づけの更新を続けていきます。

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page