top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

以前、こちらでもご紹介しましたが、自分を支える特権意識というものを学びました。

この特権意識というものは、学歴であったり、職業であったり、地位であったり、はたまた出身であったりと、「自分は特別だ」と思わせる何かです。


この特権意識の基とも言うべき「自分は特別だ」という私の黒パターンをよくよく見ていくと、この特権がないと、自分に価値を持てなかったり、自分に自信も持てなかったり、故に自分自身を支えられなかったりします。


私の場合の「自分は特別」という黒パターンは、自分がカウンセラーであったり、心や魂の勉強をしていることであったりします。

このパターンでいると、何かフワッとして、他に足が付いていない虚偽感を感じます。

一言で言うと違和感です。

誤った思考、「私」を欺く思考です。


まだ向き合い始めたばかりのこのパターンなので、腹落ちしないままここに書いていますが、白パターンは薄っすら見えてきています。

もしかしたらもう、特別ではないそのままの自分でいいのかもしれない。


今の段階ではこれがしっくりきます。


観察不足のパターンですが、もう少しこの特権意識と向き合いながら、後日また報告します。




最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page