top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

政府からの自粛要請が出て早1ヶ月が経ちました。

これから始まる大航海時代に向けて、どのような生き方を選択していくか。

今まで数々のピンチを迎えては、何とか乗り越え、必死に生きて来ましたが(パターンで)

今後はどうするか。


今までの在り方だと、気合、とにかく頑張る、息をつく間も無く必死に足掻いて足掻いて乗り越える。

(不安と恐怖がベースで)これは正直散々やって来たのでもういいかなと。


今想像できるのは、現実を受け止めながらスルスルと、それでいて足取りはしっかりし、確実に一歩づつ前に進んでいる。戻っているように見えても、実は進んでる。

そんな在り方をベースにして行きたいと思っています。


具体的には、自分の中の快、不快をしっかりと見極めて、新たに内側と外側の両方を構築していくこと。そこに必要なのは実行力。

それには自分の中の快、不快を見る力、感じる力、観察者としての力が必要になり、やっぱり本当の「私」の力が必要なんだと改めて思いました。

結局ここなんだな。


日記の良いところはこうして書いている時に自分に気付けるところ。

意識が外に向いている時、また自分に戻せる。

そんな意味でも、この日記の場は大事にしていこうと思いました。



最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page