top of page

久しぶりに「あんなこと言われたくなかった」というパターンが騒ぎました。

そう、心の叫び。


この自分の心の叫びを聞いて、受け止め、理解し、癒していく。

この、自分の心の叫びを無視しちゃいけない。


以前の私は、自らの心の叫びに鈍感でした。

どう感じるの?どう思うの?と聞かれてもイマイチ自分の感情がわからない。

もしくはどう感じるのが正解か?と本末転倒の状態でした。

(一般論で、感情をコントロールできない人間はダメだと決めつけ、感情をなきものにしようとしていました。)

思考で対処して、心を置き去りにしていたのです。


しかしこの自分の心を感じること。すごく大事です。

(感情のままにするのではないですよ。ただ感じるだけ)

どんな気持ちでも、それでいいと、その気持ちがあっていいと、そんな自分があってもいいと、素直に自分の良いところもダメなところも認められたら、きっと自分への肯定感を感じ、本来の自分を大切にできるのだと思います。


自分を大切にできたら余裕が生まれ、きっと他者に対する多様性も受け入れられるようになるのだと思います。


だから、今日もまずは自分から!

この「あんなこと言われたくなかった」のパターンの声を聞いていこう!

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page