top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

最近少しづつですが、自分の哲学作りをしています。

そして、自分の哲学とはなんだろう?と改めて中立ワークを使って考えてみました。


哲学とは

+  芯となるもの、在り方、指針、目安、広い視野、高い視点、深い洞察、成長、変更化、柔軟性、強さ


0  ただ一つの体験、絶対ではない、人による


ー  こだわり、執着、囚われ、不理解、軋轢、壁、苦しみ、争い、意固地、独りよがり



マイナスの意味付けにあるように、黒パターンの哲学となってしまうと、自分の哲学の正しさに囚われ、執着し、苦しみや辛さに変わっていくのだと思います。

また自分の正しさを証明したいあまり、軋轢や壁が生じ、時に争いに発展することもあるのかもしれません。そう考えると私の求める哲学とは、あくまで柔軟であり、いつでも変更ができるもの、そんな哲学が自分を成長させ、強くさせるのだと思います。


生きていく上での個人の哲学は、とても大切なものだと改めて認識しました。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page