top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は同じ道場の仲間との勉強会でした。

スマホでのオンライン参加も相まって、便利な世の中だと実感した次第です。


沖縄と関東という距離はあっても、すぐ側でともに学ぶことができるのです。

多少なりとも不便はありますが、それでも移動の労力を考えればオンラインは従分使えるツールだと思いました。滞りなく勉強会が行われてよかったです。


そして今回思ったのが、茅ヶ崎グループが一つの丸になっているということ。

皆んなが、私が私が、俺が俺がとならずに、各々の話をちゃんと聞き、そして意見を言い、それを素直に受け取っている様相が一つの丸になっていると思ったのです。

本来人間関係とはこういうものではないかと思いました。

勝ち負けや損得に縛られずに、そのままの自分とあなたで付き合う。

パターンはパターンとして自分の問題として引き受け、その前提で他とも向き合うという姿勢です。

その土台があるからこそ、一つの丸が作れるのだと思いました。

それだけ相手を大切にしているのだと思います。


そんなことを感じ取れた勉強会でした。


また次回もお願いします。

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page