top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分を見ていて最近思うのが、プライドって厄介だな〜と思うんです。

私の場合、間違いやミスをしたとき、いつまで立ってもウジウジとそのことを考えて、自分を責めるんです。プライドというパターンが自分を許さないんですね。プライド自体が自分のハードルを上げているので、プライドにそぐわない自分に対しては、自分はダメだと言って自分を責め、傷つけます。もしかしたら自分はダメだと言っていたパターン自体が、プライドだったのかもしれません。


最近そのことに気づいてからは、ミスや間違いをした際は「今度からは気をつけよう」それだけに止めるようにしています。その方がよっぽど健全で、正しく生きていかれる気がします。それは過去にとらわれずに、今選ぶものとこれからの自分を優先しているので、心身が前向きになれるんです。


何となくですが、昭和の日本人には「反省することの美学」があるような気もします。

昔の学校では、反省のために廊下に立たされたり、反省文なるものを長々と書かされたのを覚えています。きっとそんな色々な体験から、長く反省することが良いことだと意味付けしてきたのかもしれません。反省は大事です。しかし反省しすぎるのも、自分を停滞させる原因となります。


反省は一回ちゃんとしたら、もう次に進むのが本来の在り方だと思いました。

私の場合、プライドというパターンはあらゆる自分に波及しています。

その一つ一つをしっかり見て、あらゆるワークや手法を使いながら、逃げずに向き合っていくことが、大事なことだと思いました。



最新記事

すべて表示

普通はこう、みんなそう・・ その枠を超えた普通を習ったことは、まさに目から鱗でした。 嫌われることは普通のこと、できないことも普通、認められないことも普通、人から理解されないのも普通、愛されないのも普通、評価されないのも、平凡なことも普通、きっと起こること全てが普通なのかもしれません。 そう思うと、パターンが騒ぐのも普通で、その騒ぐパターンと共にいられるのも普通になるのだと思いました。私はパターン

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

bottom of page