top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分を見ていて最近思うのが、プライドって厄介だな〜と思うんです。

私の場合、間違いやミスをしたとき、いつまで立ってもウジウジとそのことを考えて、自分を責めるんです。プライドというパターンが自分を許さないんですね。プライド自体が自分のハードルを上げているので、プライドにそぐわない自分に対しては、自分はダメだと言って自分を責め、傷つけます。もしかしたら自分はダメだと言っていたパターン自体が、プライドだったのかもしれません。


最近そのことに気づいてからは、ミスや間違いをした際は「今度からは気をつけよう」それだけに止めるようにしています。その方がよっぽど健全で、正しく生きていかれる気がします。それは過去にとらわれずに、今選ぶものとこれからの自分を優先しているので、心身が前向きになれるんです。


何となくですが、昭和の日本人には「反省することの美学」があるような気もします。

昔の学校では、反省のために廊下に立たされたり、反省文なるものを長々と書かされたのを覚えています。きっとそんな色々な体験から、長く反省することが良いことだと意味付けしてきたのかもしれません。反省は大事です。しかし反省しすぎるのも、自分を停滞させる原因となります。


反省は一回ちゃんとしたら、もう次に進むのが本来の在り方だと思いました。

私の場合、プライドというパターンはあらゆる自分に波及しています。

その一つ一つをしっかり見て、あらゆるワークや手法を使いながら、逃げずに向き合っていくことが、大事なことだと思いました。



最新記事

すべて表示

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

bottom of page