top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

10年という月日、最近それが短く感じます。

何かを学び始めて、もしくは習い始めて10年、寧ろ最初の10年はやっと基礎を身につけた、そのレベルなんだと思いました。ピアノの先生、バレエの先生、カウンセリングの先生、色々なその道のプロの先生を見てきましたが、その方達みんな長い時間軸でご自分のことを見てらっしゃる。それぐらい自分に時間をかけていいのだと思います。


最近周りの話を聞いていると、10年という月日がとても長く、また同じことを続けることが億劫な方が多いです。早く結果を得たい、早く自分を変えたい、早く成功したい、簡単に楽になりたい。そこはパターンの思うところですが、直ぐに結果が出て楽になれるものは、直ぐに元に戻ります。例えば楽しい趣味、仲間とのワイワイ、お酒で紛らわす、などです。


ですが10年かけて身につけたものはそうそう戻ることはありません。それだけ、自分にコツコツと与えたものがバックボーンとなり、その人の在り方を変えていくのだと思います。


10年かけて基礎を学び、その後の10年で応用を学ぶ。

それぐらいの時間軸で自分を見ていいのではないかと思いました。


自分に時間をかける、10年単位で。

それは、焦らなくていいということ。

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page