top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は茅ヶ崎グループの勉強会でした。

立派な会議室で行った勉強会では、それぞれが各々の課題にしっかりと取り組み、そんな仲間の姿から良い刺激をたっぷりもらって帰ってきたのです。自分も頑張るぞ!と。


各々が抱える課題から自分が何かヒントを得たり、もしくは与えたりと、一見関係ないような出来事でもどこか自分のパターンと通じているところがあり、とても参考になります。

勉強会の醍醐味とはまさにそこにあり、仲間のパターンを通して「あっ、自分にもそういうところあるな」と、自分のパターンに気づいたり、理解が深まったりしながらお互いの成長に知らず知らずのうちに寄与していく。そんな自然な形が私は好きです。


また今回の勉強会では偶然にも各々が自立、ということを考えており、皆んなが思っている自立というものを聞けて面白かったです。またその逆の依存というものも、物質的な依存から精神的な依存まで幅広くあり、一人では捉えきれないところまでカバーできるのも、勉強会ならではの気づきでした。


さあ、今日からまた頑張るぞ!

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page